鏑木清方 幻の「築地明石町」特別公開

鏑木清方 幻の「築地明石町」特別公開

2020年2月15日

 竹橋の東京国立近代美術館で開かれていた『鏑木清方 幻の「築地明石町」特別公開』に行ってきました。
 美人画としては上村松園と並び称される画家の幻の名画が44年ぶりに発見され、同館が購入したのを記念して特別展示されました。
 「築地明石町」は黒い羽織の女性が振り返る姿を描いたものですが、代表作といわれるのが何となくわかるような気がしました。
 報道によると、同じく所在不明だった「新富町」「浜町河岸」も合わせた購入額は5億4千万円だそうです。これからは美術館で多くの人の目を楽しませてくれるようになります。
明石
近代美術館
 

リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展

2020年2月2日

 渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開かれていた「建国300年 ヨーロッパの宝石箱リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」に行ってきました。
 スイスとオーストリアにはさまれた小国リヒテンシュタインから、その国名となっているリヒテンシュタイン侯爵家が収集したコレクション約130点が展示されるというものです。
 展示はルネサンスからバロック、ロココ、近世までの絵画の優れた作品のほかにも陶磁器や銀器などもあって、展覧会のタイトルにある「宝石箱」が納得できます。
 目を引いたのは花の静物画のコーナーで、ヴァルトミュラーの色鮮やかで繊細な作品など、たくさんのひとが絵の前に集まっていました。
リヒテンシュタイン 

ラウル・デュフィ展

2020年1月26日

 少し前のことになりますが、パナソニック汐留美術館で開かれていた「ラウル・デュフィ展」に行ってきました。
 20世紀前半のフランスで活躍したラウル・デュフィの画家としての絵画ばかりでなくテキスタイルデザインの関連作品も展示されるという珍しい企画でした。
 色彩の豊かさはアンリ・マティスの影響といわれますが、色彩に加えて楽器や楽譜をモチーフにした作品など、デュフィらしい作品をまとめて見ることができました。
 また、これまであまり見ることのなかったテキスタイルデザインや、そのテキスタイルを用いた衣装なども展示されていて、デュフィの業績の理解することができました。
デュフィ
デュフィテキスタイル
 

ルノワールとパリに恋した12人の画家たち

2019年12月11日

 みなとみらいの横浜美術館で開かれている「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」に行ってきました。
 本展は横浜美術館の開館30周年を記念する企画展の一つです。今回はパリのオランジュリー美術館の改修工事に伴って貸し出された印象派およびエコール・ド・パリの優れたコレクションの数々が展示されています。
 展示の中核は「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」と呼ばれるもので、そのコレクションの成り立ちを知ることは、作品を見ることと同じくらい意味のあることがよく理解できる展示でした。
 12人の画家たちとは、シスレー、モネ、セザンヌ、アンリ・ルソー、マティス、ピカソ、モディリアーニ、ドンゲン、ドラン、ローランサン、ユトリロ、スーティンで、「12人」でひとくくりにするのがもったいない、それぞれの画家の選りすぐりの名画ばかりです。
変換 ~ IMG_0121
変換 ~ IMG_0132
 
 
 

カラヴァッジョ展

2019年12月2日

 名古屋市美術館で開かれている「カラヴァッジョ展」に行きました。
 国内では上野の国立西洋美術館の「カラヴァッジョ展」以来約3年半ぶりです。
 その生涯は劇的であり、その作品の多くも劇的なカラヴァッジョ。バロックの開拓者として同時代の画家にも、そして後世の画家たちにも影響を与えたことがよく伝わってくる展示でした。
 貴重な個人蔵の作品や、所蔵する各美術館においても一級とされる作品をまとめて見られるまたとない機会で、その影響を受けたジェンティレスキ父娘やリベーラの優れた作品も見られました。
変換 ~ IMG_0163
 はじめての名古屋市美術館でした。
変換 ~ IMG_0166

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact