小石川後楽園にて
2010年11月28日
紅葉が見ごろを迎えた小石川後楽園に行ってきました。
入園するとすぐに公園の外から大きな音の音楽が聞こえてきました。隣の東京ドームからでしょうか。
静かな錦秋の公園を期待していたので少し残念です。ここに限らず、いろいろな施設が密集している場所ではどこでも起こりうることで仕方がないことと思いつつ......。
園内は、あちこちのモミジが見事でした。
あと14周
2010年11月25日
今年の年頭に皇居の周回コースを20周することを事務所内で宣言しました。しかしながら、これまでのところ6周しかしていません。あと14周を今年の残り36日間で周る計算です。
14周も残った原因は、11月に着手(着足?)したことです。365日で20周という何でもないことが、2か月足らずで20周というやりくりが少し必要な状況に自ら追い込んでしまいました。
このあたりは仕事と一緒で、着手の大切さを痛感しながら周っています。一方で、宣言の内容が、結果ではなく行動を、そして測定できるものとして良かったと感じています。これも仕事と一緒ですね。
負け惜しみになりますが、季節的に晴れが多く、コース上の木々は深まる秋を楽しませてくれます。
法人税減税と貸借対照表
2010年11月3日
現在政府税調でも話し合われている法人税率の引き下げは、会社にどのような効果をもたらすのでしょうか?
税率が引き下げられた場合を、貸借対照表から見てみましょう。最近になって明らかになった減価償却制度の見直しなど代替財源に関する項目は考慮していません。
ここに、ある年度末の貸借対照表があります。
この年度に対応する法人税のうち、決算日において支払っていないものは負債の部の「未払法人税等」に計上されます。
また、税引後の当期純利益は、純資産の部の「利益剰余金」に含まれます。
法人税率の引き下げが実現した場合、その引き下げにより減った法人税の額が、「未払法人税等」から「利益剰余金」にシフトすると言えます。
「未払法人税等」の法人税は決算後2ヶ月以内に支払わなければならず、現金が会社から流出します。一方、「利益剰余金」であれば、会社がどのように使うか自由に決められます。貸借対照表からはこんな風に見ることができます。