鎌倉橋にて
2010年10月24日
事務所の近くに鎌倉橋という日本橋川にかかる橋があります。
今から81年前の昭和4年(1929年)に関東大震災の復興事業の一環として架けられたもので、橋の名は、日本橋川のこのあたりが江戸時代に鎌倉河岸と呼ばれていたことにちなみます。
近くの案内板で知ったことですが、太平洋戦争中の昭和19年(1944年)11月、米軍の空襲で受けた機銃掃射の弾痕を橋の欄干に見ることができます。えぐれたコンクリートの欄干は恐ろしさを感じさせます。
今、橋の南側では大手町の再開発の槌音が響いています。
貸借対照表は勘定式で
2010年10月7日
日頃、会社の決算書を読む機会はどれくらいありますか?貸借対照表はどんな形をしていますか?ほとんどが次のいずれかでしょう。
<A> <B>
Aは勘定式、Bは報告式と呼ばれます。これらのほかにも2期比較で表されるものもあります。
これらはそれぞれ長所や理由があって選択されますが、決算書を読む場合には勘定式が優れているでしょう。
それは、調達としての負債・純資産が右側、運用としての資産が左側で「対照」を成すことで、一目でその会社の状況や特徴がつかめるからです。
もし、お手もとの貸借対照表が報告式でしたら勘定式も用意して(あるいは会計事務所から入手して)見比べて下さい。
上村松園展
2010年9月30日
竹橋の国立近代美術館で開催中の上村松園展を観ました。
美術館によると、今回は「名品揃いの過去最大級の回顧展」だそうで、かねてから興味を持っていた画家として楽しみにしていました。
会場ではその点数の多さに圧倒されました。作品はどれも印象的で、どの作品も観るべきところはたくさんあると思いますが、私は特に色に惹き付けられました。
ようやく秋らしくなりました。周辺の散歩と組み合わせたら楽しみも増します。