茅の輪くぐり

茅の輪くぐり

2025年6月30日

 今年もあっという間に半年が過ぎました。一年の折り返しにあたり、無病息災を願って赤坂の日枝神社へ茅の輪くぐりに行ってきました。
日枝神社茅の輪くぐり

ミロ展 Joan Miró

2025年6月22日

 上野の東京都美術館で開かれている「ミロ展 Joan Miró」に行きました。
 ジュアン・ミロ(ジョアン・ミロ)といえば、現代芸術家としてはピカソと並びスペインを代表する巨匠ですが、今回はそのミロの初期から晩年までの作品が見られる大回顧展です。
 展示はミロで思い浮かべる特徴的な作品だけでなく、初期の自画像や風景画に始まり各時代の作品が集められていてとても見応えがありました。
ミロ展 東京都美術館
 アトリエの様子がわかる記念撮影用のパネル。
ミロ展 パネル

梶コレクション展―色彩の宝石、エマーユの美

2025年6月13日

 上野の国立西洋美術館の小企画展「梶コレクション展―色彩の宝石、エマーユの美」に行きました。
 展示の説明によると「エマーユ」とは日本では七宝と呼ばれるもので、ジュエリーアーティストの梶光夫氏の寄贈による19世紀後半から20世紀初頭の主にフランスで制作された約150点からなるコレクションのうちからのデビュー展示です。
 展示品は小さいものも多く、細かい細工や鮮やかな色使いに思わず息を止めて見入ってしまいます。
エマーユの美

蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児

2025年6月3日

 上野の東京国立博物館で開かれている「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」展に行きました。
 天明、寛政期の江戸で活躍した出版業者の蔦屋重三郎がかかわった出版物や浮世絵、そして同時代の絵師、戯作者の作品が数多く展示されていて、蔦屋重三郎のプロデューサーとしての役割と活躍だけでなく経営者としての優れたセンスが良く伝わってきました。
蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
当館のシンボルツリー、ユリノキの花が咲いていました。
ユリノキの花
ユリノキ。
ユリノキ
陽気に誘われて庭園にはたくさんの人が。
庭園

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

2025年5月25日

 上野の国立西洋美術館で開かれている「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」に行きました。
 展覧会のポスターでは小さめの字の紹介ですが、サンディエゴ美術館から来日した日本初出品の49作品の存在感が大きく、それに決して引けを取らない西洋美術館のコレクションと一緒にテーマごとに展示してあってとても見応えがありました。
 どの時代の展示も良かったのですが、ヴェネツィアのルネサンス、スペインのバロックは特に良かったように思います。
西洋絵画 どこから見るか
西洋絵画どこから見るかパネル
 

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact