新税制対応 税金還付の実務75問75答
2013年12月1日
このたび、私どもが2年前に手がけた『税金還付の実務75問75答』の改訂版を刊行しました。
この2年の間には、国税通則法の改正により更正の請求の期間が延長されるなどの大きな環境の変化がありました。また、東日本大震災に伴う復興特別所得税や復興特別法人税といった新たな税が設けられています。
本改訂においてはこれらの論点を盛り込み、かつ実務での重要度に応じてQの入れ替えをしました。
また、税制改正で活用の範囲が広がる予定の即時償却制度を活用した戦略的な還付対策についての解説を試みました。
お求めはこちらから。
2013年度『蔵前ベンチャー賞』・『蔵前特別賞』の授与式と記念講演会
2013年11月29日
11月27日に母校の同窓会である蔵前工業会が主催する2013年度『蔵前ベンチャー賞』、『蔵前特別賞』の授与式と記念講演会に参加しました。
今年の5月に蔵前工業会が組織である「蔵前ベンチャー相談室」のアドバイザーに登録されたのをきっかけに参加したものです。
授与式では、庄山悦彦蔵前工業会理事長が授与をつとめられ、続いて受賞者による記念講演会がありました。非常に濃い内容の講演もすばらしかったのですが、その後の交流会は同窓ならではのあたたかい親交の場となり、これもまたすばらしいものでした。
ターナー展
2013年11月23日
東京都美術館で開かれているターナー展に行きました。
どちらかというと絵画後進国であった18世紀後半のイギリスに登場したターナーは、後に西洋絵画史上における風景画の巨匠と称され、イギリスの絵画の地位を飛躍的に高めたといわれます。
これまでイギリス絵画にはあまり触れる機会がありませんでしたが、大回顧展が開かれるということで、この機会にと思いました。
作品は、ターナーのコレクションとしては世界一と言われるテート美術館から約110点。
私の好みは、当時海洋国家として覇権を確立したイギリスならではの海とそこに浮かぶ船の画の数々です。
庄内藩の屋敷遺構が見つかる
2013年11月17日
心惹かれるニュースがありました。私どもの事務所から直線距離で400メートルほどの場所にある大手町のビル建て替え現場で、江戸時代に庄内藩が構えていた大名屋敷の遺構が見つかったという新聞報道です。
地下深くまで活用する近年のビルの跡地からの遺構発見とは、奇跡に近い感があります。
庄内藩といえば、譜代筆頭の酒井家の領地。いやが上にも関心が高まります。建築主と教育委員会が一般公開してくれたら、と願います。意外と近くにあった江戸の歴史でした。
実抜計画と合実計画
2013年11月3日
昨年12月12日のブログで紹介しましたが、私どもは「経営革新等支援機関」に認定されております。
この経営革新等支援機関の制度は、中小企業金融円滑化法の期限切れと密接に関係しており、現状ではリスケジュールをしているため、金融検査マニュアルに定める不良債権にカテゴリーされる中小企業であっても、金融機関から新規の融資を受けられるよう税理士等の認定支援機関が支援事業を行うのが大きな柱です。
具体的には、3年以内に金融検査マニュアルに定める「正常先」となるような「実現可能性の高い抜本的な経営再建計画」(「実抜計画」と通称されています)を策定することが求められます。
ただし、この要件は中小企業にとっては厳しいため、より実現性の高い、3年以内に限らず計画期間の終業後に「正常先」または「要注意先」となるような「合理的かつ実現可能性の高い経営改善計画」(「合実計画」と通称されています)の要件を満たす計画を策定することで、その計画が「実抜計画」とみなされ、不良債権にカテゴリーされない仕組みになっています。
私どもは、この実抜計画または合実計画を策定し、金融機関から事業の継続に必要な資金の融資を受けられるようお手伝いをしています。