常用漢字の追加と漢字かな交ぜ書き
2010年12月14日
先頃告示された新たな「常用漢字表」は、昭和56年以来29年ぶりの改定だそうです。
新たに追加された196文字を眺めていると、漢字かな交ぜ書きから解放される熟語がいくつも見つかります。
思いつくままに挙げると、真摯(真し、かっこ内は交ぜ書き)、破綻(破たん)、痕跡(こん跡)、親戚(親せき)、冥利(みょう利)、語彙(語い)、軽蔑(軽べつ)、溺愛(でき愛)、恣意(し意)、汎用(はん用)、痩身(そう身)、面罵(面ば)、牙城(が城)、危惧(危ぐ)、好餌(好じ)、失踪(失そう)、訃報(ふ報)、含羞(含しゅう)、玩具(がん具)、進捗(進ちょく)、焦眉(焦び)などなど。
常用漢字は、法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すものであって、科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではないとされていますが、日頃目にすることが多い報道や法令で使われる漢字が追加されることは交ぜ書きの例を見ても歓迎です。
ワープロソフトにはちゃんと、交ぜ書きしない変換と交ぜ書きする変換の2つが組み込まれていることに初めて気づきました。現行ソフトでは、たとえば、「がじょう」の変換候補には「牙城」と「が城」が挙がります。
小石川後楽園にて
2010年11月28日
紅葉が見ごろを迎えた小石川後楽園に行ってきました。
入園するとすぐに公園の外から大きな音の音楽が聞こえてきました。隣の東京ドームからでしょうか。
静かな錦秋の公園を期待していたので少し残念です。ここに限らず、いろいろな施設が密集している場所ではどこでも起こりうることで仕方がないことと思いつつ......。
園内は、あちこちのモミジが見事でした。
あと14周
2010年11月25日
今年の年頭に皇居の周回コースを20周することを事務所内で宣言しました。しかしながら、これまでのところ6周しかしていません。あと14周を今年の残り36日間で周る計算です。
14周も残った原因は、11月に着手(着足?)したことです。365日で20周という何でもないことが、2か月足らずで20周というやりくりが少し必要な状況に自ら追い込んでしまいました。
このあたりは仕事と一緒で、着手の大切さを痛感しながら周っています。一方で、宣言の内容が、結果ではなく行動を、そして測定できるものとして良かったと感じています。これも仕事と一緒ですね。
負け惜しみになりますが、季節的に晴れが多く、コース上の木々は深まる秋を楽しませてくれます。
鎌倉橋にて
2010年10月24日
事務所の近くに鎌倉橋という日本橋川にかかる橋があります。
今から81年前の昭和4年(1929年)に関東大震災の復興事業の一環として架けられたもので、橋の名は、日本橋川のこのあたりが江戸時代に鎌倉河岸と呼ばれていたことにちなみます。
近くの案内板で知ったことですが、太平洋戦争中の昭和19年(1944年)11月、米軍の空襲で受けた機銃掃射の弾痕を橋の欄干に見ることができます。えぐれたコンクリートの欄干は恐ろしさを感じさせます。
今、橋の南側では大手町の再開発の槌音が響いています。
上村松園展
2010年9月30日
竹橋の国立近代美術館で開催中の上村松園展を観ました。
美術館によると、今回は「名品揃いの過去最大級の回顧展」だそうで、かねてから興味を持っていた画家として楽しみにしていました。
会場ではその点数の多さに圧倒されました。作品はどれも印象的で、どの作品も観るべきところはたくさんあると思いますが、私は特に色に惹き付けられました。
ようやく秋らしくなりました。周辺の散歩と組み合わせたら楽しみも増します。