国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティックロシア
2019年2月20日
渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開かれていた「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」に行ってきました。Bunkamura30周年ということで、ロシアの国立トレチャコフ美術館が所蔵するロシアの作家による粒よりの作品が展示されていました。
これまで断片的にしか知らなかったシーシキン、レーピン、クラムスコイといったロシアを代表する画家の作品を見られたこと、その他の主要な作家の作品を見られたことはロシア美術の理解を深めるのにとても役に立ちました。
中でも風景画は、ロシアの大地を感じさせる作品が揃っていました。
ジョルジュ・ルオー 愛のすべて。
2019年2月13日
汐留のパナソニック汐留ミュージアムで開かれていた、「ジョルジュ・ルオー 愛のすべて。」展に行ってきました。
開館15周年ということで、同館が誇るジョルジュ・ルオーの作品に加えて、ヴァチカン美術館などから来日した貴重な作品を見ることができました。
セミナーへのご来場ありがとうございました
2019年2月8日
去る2月7日に「平成31年度税制改正速報セミナー」を開催いたしました。
当日のお昼は春のような陽気でしたが、会場に足を運び、熱心に耳を傾けてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
フェルメール展
2019年1月20日
上野の森美術館で開かれているフェルメール展に行ってきました。
バロック期のオランダの画家フェルメールは、現存する作品が35点と少なく、収蔵数ではいちばん多いニューヨークのメトロポリタン美術館でも同時に見ることができるのは5点です(5点の収蔵自体が驚きですが)。
今回の展覧会では、そのフェルメール作品の9点(うち1点は期間限定で今回は見られず)を一つの部屋で見られるとても貴重な展覧会でした。
展覧会のタイトルはフェルメール展ですが、ハブリエル・メツーやピーテル・デ・ホーホ、ヘラルト・ダウ、ヤン・ステーンなど同時代の画家の優れた作品も見ることができるという点でも貴重な展覧会です。
税制改正セミナーのご案内
2019年1月10日
わが国経済は海外景気の拡大局面のもと、金融緩和政策と政府の経済対策を背景に戦後最長に達するともいわれる景気拡大が続くものの、1%台にとどまる成長率は好景気を感じにくくさせております。また、米中対立やイギリスのEU離脱など海外発の要因による景気変調も心配されています。
昨年12月21日に税制改正大綱が閣議決定され、平成31年度税制改正の方向性が見えてまいりました。消費税率の引上げにより懸念される需要変動への諸施策、デフレ脱却と経済再生を確実なものとするための税制の見直しなど、セミナーでは、平成31年度の税制改正についてわかりやすく解説いたします。
■ 日 時:平成31年2月7日(木) 18時00分受付開始
講演時間 18時30分~20時00分
■ テーマ:「平成31年度(2019年度)税制改正速報セミナー」
■ 講 師:ひかり税理士法人
東京事務所長 税理士 今井邦彦
■ 会 場:ベルサール神田 3階
千代田区神田美土代町7 住友不動産神田ビル
●「小川町駅」徒歩2分(新宿線)
●「淡路町駅」徒歩3分(丸ノ内線)
●「新御茶ノ水駅」徒歩2分(千代田線)
●「神田駅」徒歩7分(JR線・銀座線)
●「大手町駅」徒歩8分(半蔵門線・東西線・三田線・千代田線)
■ 会 費 : 1,500円(顧問先様は無料 )
■ お問い合わせ
Tel 03-5577-6353