コンスタブル展

コンスタブル展

2021年5月12日

 丸の内の三菱一号館美術館で開かれている『テート美術館蔵 コンスタブル展』に行きました。
 19世紀はじめのイギリスで活躍したコンスタブル(カンスタブル)の初期から晩年までの作品が展示されています。展示の中心はロンドンのテート美術館から来日した作品群で、このテート美術館は、コンスタブルの遺族から寄贈を受けた作品も含め優れたコレクションを所蔵しています。
 風景画の巨匠であるターナーよりも1年後に生まれ、ターナーよりも遅れて評価されたコンスタブルですが、少し後のフランスのバルビゾン派に大きな影響を与えたそうです。
 今回の展覧会では、イングランドのサフォークを描いたコンスタブルらしい風景画とともに、雲や風景のスケッチから制作過程の一端を知ることができました。
 なお、展覧会へは緊急事態宣言による臨時休館前に行きました。
変換 ~ IMG_2567
中庭が見えるベンチで休憩をします。
変換 ~ IMG_2568
中庭は季節の花を楽しめます。
変換 ~ IMG_2572
 

国宝 燕子花図屏風-色彩の魅惑-開館80周年記念特別展

2021年5月9日

 南青山の根津美術館で開かれている『開館80周年記念特別展 国宝 燕子花図屏風-色彩の魅惑-』に行ってきました。
 例年、カキツバタが咲く春から初夏にかけて展示される「燕子花図屏風」を今年も見ることができました。昨年は新型コロナの影響で冬に展示された「燕子花図屏風」ですが、やはり、春から初夏のさわやかな季節に見た方がしっくりきます。
 今回の「色彩の魅惑」のテーマは「燕子花図屏風」に用いられた金箔、群青、緑青の三色を日本の伝統的な色として、これらの色の組み合わせを特徴とする経典、絵画、屏風、陶芸作品を合わせて展示する内容でした。
 なお、当展覧会は、緊急事態宣言により会期を残して終了しており、休館前に見ることができた貴重な機会でした。
変換 ~ IMG_2771
例年は庭園のカキツバタが咲く頃を見計らって行きますが、少し早めに行ったため、まだほとんどがつぼみです。
変換 ~ IMG_2774
目を凝らすとほんの数輪が開いていました。
変換 ~ IMG_2775

没後70年 南薫造 展

2021年4月23日

 東京駅の東京ステーションギャラリーで開かれていた『没後70年 南薫造 まさに、ニッポンの印象派』展に行ってきました。
 この展覧会を見るまでは南薫造という名さえ知らず、この展覧会が新たな画家との出会いになりました。当ギャラリーは近代日本洋画家に光を当てる活動を続けているとのことで、その活動のおかげと感謝をしています。
 作品は印象派を感じさせるもの、また留学先のイギリスの水彩画を受けたものなどがあって画業をたどることができます。中でも印象に残ったのは、戦時中の晩年、疎開先の生家がある広島で瀬戸内海を描いた風景画でした。
変換 ~ IMG_2574
美術館の窓からは東京駅前の広々とした風景を見渡すことができます。
変換 ~ IMG_2578
見終えた後はいつも東京駅を行き交う人を眺めます。
変換 ~ IMG_2579

小村雪岱スタイル

2021年4月17日

 日本橋室町の三井記念美術館で開かれている『小村雪岱スタイル』展に行ってきました。
 大正から昭和初期に装幀や挿絵、舞台美術などで活躍をし、近年、再評価が進んでいるという小村雪岱の肉筆画、版画、装幀を中心に見ることができました。
 江戸を感じさせる風景や人物という題材でありながら、モダンなデザイン性を感じさせる作品群は、いずれも80年を経た今でも新鮮さを失っていないのは驚きくべきことです。
変換 ~ IMG_2549 

美を結ぶ。美をひらく。 美の交流が生んだ6つの物語

2021年4月11日

 しばらく前のこと、六本木のサントリー美術館で開かれていた『美を結ぶ。美をひらく。美の交流が生んだ6つの物語』に行ってきました。
 リニューアル・オープン記念展として、昨夏の第1弾昨秋の第2弾に続き、ラストを飾る第3弾としての企画です。
 当館のコレクションから古伊万里、鍋島といったやきもの、琉球の紅型、和ガラス、浮世絵、そして日本の影響を受けたとされるエミール・ガレのガラス作品といった幅広いジャンルの展示を見られました。
 特に江戸時代に作られたガラス酒器「藍色ちろり」の息をのむ美しさや、琉球の紅型の型紙の繊細さに再発見の連続でした。
変換 ~ IMG_2432
変換 ~ IMG_2510

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact