ヒルマ・アフ・クリント展
2025年8月17日
竹橋の東京国立近代美術館で開かれていた「ヒルマ・アフ・クリント展」に行きました。
スウェーデン出身の画家ヒルマ・アフ・クリントのこと、そして彼女が抽象絵画の先駆者として近年再評価が高まっていることをこの展覧会ではじめて知りました。
生まれ年の1862年は、抽象絵画の創始者とされるカンディンスキーの1866年やモンドリアンの1872年よりも早いものの、その作品が長く限られた人にだけ知られていたことが評価が遅れた理由だそうです。
もっとも印象に残ったのは、人生の四つの段階を描いた『10の最大物』です。サイズもさることながら語りかけてくるものがあります。


竹橋から大手町方面を望む。

福井にて
2025年7月20日
福井市を訪れました。
昨年紹介した敦賀に続いて今年も福井県へ行くことができ、福井市を中心にあちこちを訪ねました。松尾芭蕉は「おくのほそ道」で元禄二年(1689年)8月に福井を訪れ、各地に逗留しています。
江戸時代以前に築かれた現存十二天守の一つ、丸岡城。北陸特有の通り雨に遭いました。

「五十丁山に入て永平寺を礼す。道元禅師の御寺也。邦畿千里を避て、かゝる山陰に跡をのこし給ふも、貴きゆへ有りとかや。」と芭蕉が記した永平寺。

1948年の福井地震の激しさを物語る福井城天守の石垣。

福井県立恐竜博物館
2025年7月16日
福井県立恐竜博物館へ行きました。
当館は福井市の中心部から約25キロの距離にあり、当館がある勝山市は恐竜化石の一大産地としてよく知られ、「フクイラプトル」などの「フクイ」の名の付く恐竜はすべて勝山市から発掘されたそうです。
骨格標本などが数多くかつ大規模に展示されてい実に見応えがありました。国内における優れた恐竜研究機関でもあります。

屋外に展示されているティラノサウルス。

テラスから眺める山々。

浮世絵現代
2025年7月3日
上野の東京国立博物館・表慶館で開かれていた「浮世絵現代」展に行きました。
江戸時代に発展した浮世絵は、絵師、彫師、摺師の高度な技術が結集した木版画ですが、この伝統的な木版画に現代のアーティスト約80名が取り組んだ作品を展示する企画です。ほかの印刷技術が発達した現代にあっても、過去の浮世絵の復刻や現代美術の表現方法として高度な木版画の技術が継承されていることじたい驚きです。
展示されている作品には海外のアーティストによるものも多数あり、とても興味深いものでした。

片山東熊が設計し明治42年(1909)に開館した表慶館の内部。西洋の美術館に居るような錯覚。

茅の輪くぐり
2025年6月30日
今年もあっという間に半年が過ぎました。一年の折り返しにあたり、無病息災を願って赤坂の日枝神社へ茅の輪くぐりに行ってきました。






