深川八幡祭りにて

深川八幡祭りにて

2012年8月13日

今年は深川八幡祭りの本祭りでした。通常は3年に一度の本祭りとなるものが、昨年は震災のために見送られ、4年ぶりの本祭りとなりました。見どころは、54基の御輿の練り歩きで、私が担いだのは平野三丁目の御神輿です。
写真は永代橋を渡る様子です。永代橋については、今から205年前の文化4年(1807年)8月に、八幡祭りに押し寄せた見物客の重さで橋が落ちるという事件があったそうです。今の橋は、大正15年(1926年)に鉄筋コンクリートで造られたものです。

永代橋

深圳を視察

2012年7月14日

中国へ進出しているお客様の誘いで、深圳を視察しました。香港経由で深圳に入り、商業施設を中心に見てきました。写真は中心部の繁華街の一つ、東門歩行街の様子です。平日の昼間なので少し閑散としています。
シンセン

風流の初めやおくの田植うた

2012年5月22日

先日、仕事で福島県を訪れたときのこと。
新白河で新幹線から東北本線に乗り換え、福島へ向かう車窓から田植えの様子を見ることができました。そこは、須賀川の手前。芭蕉があこがれた白川(白河)の関の向こうに広がるみちのくの入り口。「おくのほそ道」の中の「須賀川」で詠まれた、

風流の初めやおくの田植うた

が目の前にありました。同じ季節に訪ねることができた幸せな日でした。

伊勢神宮参拝

2012年3月24日

 先日のこと、思い立って伊勢神宮を参拝しました。朝一番の新幹線で東京を発ち、名古屋で快速に乗り継いで伊勢市駅に到着。雨の降る中、徒歩とバスで外宮、内宮の順にお参りしました。何かを祈願するというより、そこにあるものを感じる場所という気がして特別な感慨でした。

あけましておめでとうございます

2012年1月1日

新年あけましておめでとうございます。

 4年目に突入した東京事務“所”は、変化を恐れず、お客様のそばで価値を提供できるよう「一“所”懸命」取り組んでまいります。

 新年から変えたものを一つ紹介します。10年間同じデザインの手帳を使ってきましたが、思い切って別のものに変えました。従来のもので何の不都合もないところへ変化を求めました。ひとまわりサイズが大きく、まだ使い慣れないため少し戸惑っていますけれども、その戸惑いを変化として楽しんでいます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact