没後50年 藤田嗣治展

没後50年 藤田嗣治展

2018年10月27日

 上野の東京都美術館で開かれていた「没後50年 藤田嗣治展」に行きました。
 今や多くの説明を要しない画家の大回顧展で、初期から晩年までの作品が数多く展示されていました。
 エコール・ド・パリでの活躍、太平洋戦争期の作戦記録画への協力、フランス国籍の取得、キリスト教への帰依などの転機を、作品の展示とともに知ることができたことは大きな収穫でした。
藤田嗣治
 
 

没後50年 河井寛次郎展

2018年10月22日

 汐留のパナソニック汐留ミュージアムで開かれていた「没後50年 河井寛次郎展」に行ってきました。
 多彩なジャンルの作陶の名品のみならず木彫や書を集めた展示を見ることで、これまで興味を持ちながらもなかなかたどり着くことができなかった制作の全貌に少し近づいた気がしました。
 また、東京高等工業学校の窯業科卒ということと、これに関連した写真パネルの展示は、私の母校の新たな一面を知るきっかけになり、より親近感を覚えました。
河井寛次郎

ミケランジェロと理想の肉体

2018年10月15日

 上野の国立西洋美術館で開かれていた「ミケランジェロと理想の肉体」展に行ってきました。
 自らを「彫刻家」と呼び、また、彫刻こそが芸術の最高の表現方法と考えていたとされるミケランジェロの貴重な作品が今回2点展示されました。
 1点は初期の「若き洗礼者ヨハネ」で、もう1点は円熟期の「ダヴィデ=アポロ」です。
 骨格や筋肉、ポーズを見るだけでなく、題材となった洗礼者ヨハネの表現を見たり、今もなおダヴィデとアポロのいずれにも定まっていない題材を、自分なりに持ち物や身の回りの物から推量したりするのは楽しいことでした。
 その他の古代ギリシャ・ローマやルネサンスの彫刻作品の展示も見ごたえ十分です。
ミケランジェロ

動物たちの息吹

2018年9月8日

 虎ノ門のホテルオークラで開かれていた「動物たちの息吹」展に行ってきました。
 今年で24回目を迎えるチャリティーイベント「秘蔵の名品 アートコレクション展」のテーマとして今回選ばれたのが「動物画」です。
 会場には西洋絵画や日本絵画から動物を描いた作品が多数紹介されています。
 なかでも、菱田春草や藤田嗣治の猫、円山応挙の狗などは、ほのぼのとしていて思わず微笑んでしまいます。
動物たちの息吹

モネ それからの100年展

2018年8月31日

 みなとみらいの横浜美術館で開かれていた「モネ それからの100年展」に行ってきました。
 印象派の巨匠クロード・モネの大装飾画「睡蓮」が、後の作家たちに今日まで影響を与え続けてきたことをテーマにした企画展です。
 モネの絵画が国内の美術館からのものを中心に集められているほか、モネが影響を与えたとされる後世代の作家の作品、また、モネにオマージュをささげた作家たちの作品を見ることができます。
 もちろん、国外でも注目されている平松礼二氏の作品もありました。
モネ
館内

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact